MENU
カテゴリー

ドラマ教育ってなに?ドラマ教育の入門書3冊

ドラマ教育とは、こどもたちが「台本や演出が用意され上演する」ための演劇活動ではなく
「ドラマすること自体」に何らかの教育的価値を見い出し、教師や進行役によって導かれるプロセス中心のグループ活動のこと。

こどもたちと「演劇」や「ドラマ」の活動をやってみたいという方に、
読んでもらいたい「ドラマ教育」が分かる3冊を紹介します。

欧米では学校でも「ドラマ」クラスがあったり、「演劇」というテーマ学習があったり。

人種の多様性による問題が複雑な欧米には、
「誰かになってみる」ことで学ぶ必要性が大きいのかもしれません。

日本ならではの「ドラマ教育」を選択できる場が増えていくといいなと思います。

目次

ドラマ教育の全容が分かる『やってみよう!アプライド・ドラマ』

「アプライド・ドラマ」は、「ドラマ教育」が教育現場で行われるのに対し、あらゆる場所で行われるものを指すそうです。

イギリスで「アプライド・ドラマ」のプログラム開発をされている著者のお二人が、
ドラマ教育の歴史・目的・考え方・実際に使えるプレ・テキスト(台本のような流れ)を網羅的に示してくれています。

ドラマ教育に興味を持った人には入門書として、実践家にはやってきたことの解像度を高める指南書として読んでおきたい一冊。

活動に迷子になりそうになった時に、この本に出会いました。

どうワークショップを展開すれば、
こどもたちの心を耕せるか
各自の発想を大切に軸のあるテーマに出会えるか、
そのプロセスのためのデザインと余白の大切さを学ばせてもらえます。

ワークショップがやりたくなる!『ドラマ教育ガイドブック』

イギリスのTeacher’s Pocketbooksシリーズの一冊の邦訳本。

イギリスで、シチズンシップ教育、ドラマワークショップを30年以上手がけてきたブライアン・ラドクリフさんによる、
ドラマ教育の思想と理論から、ドラマゲームや教科学習に生かすアイデアが示されています。

なんといっても豊富なアイデアを、Pocketbooksというシリーズにふさわしく?
手軽に読めるのがこの本の特徴。

読む上でも、やってみる上でも、
心理的ハードルを下げてくれます。

実際に使いこなすには、やはり多くの経験とともに意図を問いながら振り返ることが必要。
多くの現場を経ても同じパターンに陥ってしまいそうな時に、
新たな方法を試してみようと力をくれます。

まだまだ、こどもたちの可能性を広げられそう!

日本のドラマ教育第一人者の著書『演劇コミュニケーション学』 

日本演劇界、演劇教育のトップランナーである平田オリザさんと、蓮行さんによる対話形式での本。

平田オリザさんの本は他でも取り上げたいのですが、
この本は、教育の現場での演劇とコミュニケーションについて述べられたものなので、こどもたちの活動に関わる方には、ぜひ。

穏やかな語り口で「日本」ならではのコミュニケーションの問題をズバッと切り込んでくれます。

お二人の時間割の中で行う演劇教育のフォーマットも公開されているので、
演劇人が授業の中に演劇・ドラマを扱いたい方
また学校の先生で演劇を取り入れてみたい方にも、実践的に使えます。

実際の現場の肌感が伝わってきて、そうそうと頷きながらも、新しい視点を与えてくれます。

オリザさんのワークショップを実際受けましたが、とにかく話がうまい。

よかったらシェアしてね!

コメント

コメントする

目次
閉じる